Upcoming Events
CEFR-J 2023 Symposium
〇 開催日時:2023年3月25日(土)10:00 - 17:00〇 開催場所: 東京外国語大学 アゴラ・グローバル (定員 400名)
〇 形式: 対面および Zoom によるハイフレックス ※但し、配信はホールの内容のみ
〇 参加費:無料
〇 問い合わせ: 東京外国語大学投野研究室 tonolab.tufs[AT]gmail.com
【申込方法】
以下のフォームに必要事項を書いてお送りください:
A. 一般参加登録受付フォーム ※締め切りました。
B. 個別研究発表申込フォーム ※締め切りました。
【協賛企業募集】
CEFR-J プロジェクトの趣旨に賛同する協賛企業を募集致します。ご関心のある方は以下のフォームよりお申し込みください:
協賛企業受付フォーム※締め切りました。
〇 プログラム:
アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール |
アゴラ・グローバル 3F プロジェクトスペース |
本部管理棟 2F 大会議室 | |
---|---|---|---|
9:30 - 10:00 | 受付 | ||
10:00 - 10:50 | Workshop #1 「キーワードで語るCEFR 入門」 (根岸 雅史) 「CEFR-Jとは」 (投野由紀夫) |
Workshop #2 「CEFR-J Grammar ProfileとText Profileを利用した英文分析」 (石井 康毅・内田 諭) |
Workshop #3 「CEFR-J を用いたライティングの指導と評価」 (工藤 洋路) |
11:00 - 11:50 | Workshop #4 「CEFR-J から授業タスクへ」 (高田 智子・和泉 絵美) |
Workshop #5 「授業コーパス構築の意義と作成ワークショップ」 (片桐 徳昭・大橋 由紀子) |
Workshop #6 「CEFR-J に基づいたパフォーマンステストの作り方」 (長沼 君主・周 育佳) |
12:00 - 13:00 | お昼休み 午後受付(12:30 – 13:00) | ||
13:00 - 13:15 | (全体会:アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール) 司会:投野 由紀夫 | ||
1) 開会の辞 東京外国語大学大学院教授 根岸 雅史 | |||
2) 挨拶 東京外国語大学長 林 佳世子 様 | |||
3) 挨拶 文部科学省教科調査官 富髙 雅代 様 | |||
13:15 - 15:15 | 1)京都プロジェクト (担当:和泉絵美・高田智子・片桐徳昭・大橋由紀子・篠崎隆宏・長沼君主・周育佳・投野由紀夫) 研究協力:京都府立東舞鶴高等学校 渡邉 正悟 先生、山根 萌 先生 |
||
2)さいたま市プロジェクト (担当:根岸雅史・中谷安男・工藤洋路・村越亮治・投野由紀夫) 研究協力:さいたま市教育委員会、さいたま市立土屋中学校 伊藤 由華 先生 |
|||
アゴラ・グローバル プロメテウス・ホール |
アゴラ・グローバル 3F プロジェクトスペース |
本部管理棟 2F 大会議室 | |
15:30 - 16:30 | 協賛企業プレゼンテーション (司会:投野由紀夫) |
個別研究発表1 (司会:村越亮治) |
個別研究発表2 (司会:篠崎隆宏) |
サインウェーブ | Valid for course placement but not for CEFR placement?: Misordered, CEFR-J-informed test items at the A1 and A2 levels Jack Bower (Tezukayama University) |
「文部科学省発行小学校英語教材Let’s Try!とWe, Can!の語彙とCEFR-J語彙リストとの比較分析」 春岡恵子 (兵庫県立伊川谷高等学校) |
|
Z会/ Z会ソリューションズ | Practical applications of the CEFR-J: usage in skills-based English language curricula Colin Thompson (Josai International University) |
「音韻無意識におけるアプローチ:二次元発音単位の発見」 李 祁(株式会社レセエメ) |
|
EnglishCentral | CEFR & Action Research: Collaborative Professional Development with an outlook on the CEFR-J Maria Gabriela Schmidt(日本大学) 永井典子(筑波大学) |
「高校英語授業における非ネイティブ音声認識の可能性と課題」 篠崎隆宏 (東京工業大学) |
|
NHKエデュケーショナル | 「CEFR-J を参考にしたシラバスデザイン―課題集中校における英語授業のパラダイムシフト-」 村越亮治 (玉川大学) |
「CEFR-J に基づく中国語の読解・リスニング・スピーキング・ライティング能力評価」 望月圭子(東京外国語大学) |
|
16:40 - 17:00 | 質疑応答(プロメテウス・ホール) | ||
17:00 - 19:00 | ネットワーキング・タイム(アゴラ・グローバル・ラウンジ) ドリンク提供:サインウェーブ 茶菓提供:Z会ソリューションズ |
過去のイベント
CEFR-J 2022 Webinar 特集「学習要素リスト設計とCEFR-Jリソースの活用」
〇 開催日時:2022年3月26日(土)10:00 - 17:00〇 開催方法: Zoom ウェビナー
〇 使用言語: 日本語
〇 参加申込締切: 参加申し込みありがとうございました。申し込みは締め切りました。
〇 参加費:無料
〇 問い合わせ: 東京外国語大学投野研究室 tonolab.tufs[AT]gmail.com
〇 プログラム:
CEFR-J ワークショップ | 発表資料 | ||
---|---|---|---|
10:00 - 10:40 | Grammar Profile ワークショップ | 石井 康毅 (成城大学) |
|
10:50 - 11:30 | Text Profile ワークショップ | 内田 諭 (九州大学) |
|
11:40 - 12:10 | CEFR-J CAN-DO Test ワークショップ | 根岸 雅史 (東京外国語大学) |
Part 1: 学習要素リストとCEFR-J | 発表資料 |
13:00 - 13:05 | 開会挨拶 | 根岸 雅史 (東京外国語大学) |
|
開会挨拶 | 富髙 雅代 先生 (文部科学省 教科調査官) |
||
13:05 - 13:20 | CEFR-J プロジェクトと学習要素リスト | 投野 由紀夫 (東京外国語大学) |
|
13:20 - 13:40 | Grammar Profile と学習要素リスト | 石井 康毅 (成城大学) |
|
13:40 - 14:00 | Text Profile と学習要素リスト | 内田 諭 (九州大学) |
|
14:10 - 14:30 | Error Profile と学習要素リスト | 能登原 祥之 (同志社大学) |
|
14:30 - 14:50 | 工学系からみた学習要素リストの活用可能性 | 奥村 学 (東京工業大学) |
|
Part 2: 根岸科研中間報告 | |||
京都プロジェクト: CEFR-J を援用した「話すこと」に関する指導と評価 ー京都府立東舞鶴高等学校の場合 | |||
15:10 - 16:10 | 研究目的と計画の概要 | 投野 由紀夫 (東京外国語大学) |
|
高等学校におけるCEFR-J を援用した授業設計とその実践 | 高田 智子 (清泉女子大学) 和泉 絵美 (京都大学) |
||
CEFR-J に基づくパフォーマンステストの試み | 長沼 君主 (東海大学) 周 育佳 (東京外国語大学) |
||
授業コーパス構築に関する報告 | 片桐 徳昭 (北海道教育大学) 大橋 由紀子 (ヤマザキ動物看護大学) 篠崎 隆宏 (東京工業大学) | ||
京都府立東舞鶴高校の先生へのインタビュー | 大槻 裕代先生 (京都府立東舞鶴高校) 渡邉 正悟先生 (京都府立東舞鶴高校) |
||
さいたま市プロジェクト: CEFR-J を援用した「書くこと」の指導と評価 | |||
16:10 - 16:40 | さいたま市との実証研究中間報告 | 工藤 洋路 (玉川大学) 村越 亮治 (神奈川県立総合教育センター) 中谷 安男 (法政大学) 根岸 雅史 (東京外国語大学) |
|
16:40 - 17:00 | 全体討議(Q & A) |
本ウェビナーは,JSPS科研費JP 20H00095(基盤研究(A)『CEFR-Jに基づくCAN-DOタスク中心の教授と評価に関する総合的研究』代表:根岸雅史)およびJSPS科研費JP 18H03658(基盤研究(A)『CEFR準拠の外国語教育資源整備用ワークベンチの開発と評価』代表:投野由紀夫)の助成を受けています。
CEFR-J 2020 シンポジウム webinar
〇 日時:2020年11月28日(土)9:30 -〇 開催方法: Zoom ウェビナー
〇 参加費:無料
〇 プログラム・予稿集: ダウンロード (パスワードなし)
開会式 | ||
---|---|---|
9:30-17:30 | 午前の部:開会の辞 | 投野 由紀夫 (東京外国語大学) |
挨拶 | 林 佳世子 (東京外国語大学長) |
プログラムの説明 | 投野 由紀夫 (東京外国語大学) |
|
企業による CEFR-J活用に関するプレゼンテーション | ||
9:45-9:55 | 「GTEC」商品サービスにおけるCEFR-Jの活用 | 太田 千尋 (株式会社 ベネッセコーポレーション) |
9:55-10:05 | CEFR-Jに準拠したレベル別英語コーパスの構築 | 星野 守 (株式会社 ネットアドバンス) |
10:05-10:15 | PROGOS - ビジネス英語スピーキングテストにおけるCEFR, CEFR-J活用の試み | 安藤 益代 (株式会社 レアジョブ) |
休憩 | ||
10:20-10:30 | CEFR-Jを用いた4技能の指導と評価の一体化に向けてー 「Z会 LIPHARE 英語CAN-DOテスト」の活用の観点から |
笠嶋 祐志 (株式会社 Z会ソリューションズ) |
10:30-10:40 | CEFR/CEFR-Jを応用した三省堂刊行物 | 寺本 衛 (株式会社 三省堂) |
10:40-10:50 | CEFR-Jレベルで練習可能な英語4技能対策アプリのご紹介 | 赤池 雅光 (株式会社 サインウェーブ) |
休憩 | ||
基盤研究 (A) 2016-2019 プロジェクト報告:データ班 (CEFR-J関連ツールの紹介とデモ) | ||
11:00-11:20 | Text Profile: CEFR-J Text Profileの概要とCVLAの使い方 |
内田 諭 (九州大学) |
11:25-11:45 | CEFRレベル判定ツールの紹介 | 林 正頼 (東京工業大学大学院生) 奥村 学 (東京工業大学) |
11:50-12:10 | CEFR-J Grammar: CEFR-J Grammar Profileの概要と活用法 |
石井康毅 (成城大学) |
LUNCH | ||
13:15-13:30 | Opening Ceremony: Welcome Address |
Yukio Tono (Tokyo Univ. of Foreign Studies) |
Invited Speech | Masayo Tomitaka (MEXT) |
|
13:35-13:55 | Outline of the CEFR-J test task development | Masashi Negishi (Tokyo Univ. of Foreign Studies) |
基盤研究 (A) 2016-2019 プロジェクト報告: テストタスク班 (CEFR-J CAN-DOパフォーマンステスト開発) | ||
14:00-14:20 | 【Video】 Listening: CEFR-J Listening tasks from the Pre-A1 to B2 levels |
Yo In'nami (Chuo Univ.) Hideki Sakai (Shinshu Univ.) |
14:25-14:45 | Reading: CEFR-J Reading tasks from Pre-A1 to B2.2 |
Naoyuki Naganuma (Tokai Univ.) Ryoji Murakoshi (Kanagawa Prefectural Institute of Language and Culture Studies) |
14:50-15:10 | Spoken Interaction: CEFR-J Spoken Interaction Tasks from Pre-A1 to B2.2 |
Emiko Kaneko (Aizu Univ.) Rie Koizumi (Juntendo Univ.) |
15:15-15:35 | Spoken Production: CEFR-J Spoken Production tests from Pre-A1 to B1.1: Some considerations on sources of difficulty |
Tomoko Takada (Meikai Univ.) Emi Izumi (Kyoto Univ.) |
15:40-16:00 | Writing: CEFR-J Writing Tasks from Pre-A1 to B2.2 |
Yoji Kudo (Tamagawa Univ.) Yoshiyuki Notohara (Doshisha Univ.) Yasuo Nakatani (Hosei Univ.) |
BREAK | ||
16:15-16:20 | Session chair | Masashi Negishi (Tokyo Univ. of Foreign Studies) |
16:20-17:20 | Keynote speech: The CEFR Companion Volume: Implications for the CEFR-J |
Professor Barry O’Sullivan (British Council) |
17:20-17:30 | Closing ceremony | Masashi Negishi (Tokyo Univ. of Foreign Studies) |
オンデマンド動画によるワークショップ・研究実践発表
【オンデマンド研究実践発表】-「デジタルネイティブ世代の高校生のためのスピーキング指導法」
  水野資子 (目白研心中学校高等学校)
-「学習者の産出語彙増加を目指すCEFR-J Wordlistを用いた語彙学習システムの試み
―MoodleとQuizletを利用して―」
  金子麻子 (東京理科大学)・Dean Poland (早稲田大学)・
  Alana Campbell (昭和女子大学)・吉冨朝子 (東京外国語大学)
-「潜在プロファイル分析を用いたCEFR-Jレベルの推定」
  馬場正太郎 (東京外国語大学大学院)
-「CEFR-Jを用いた校内パフォーマンス評価タスクと外部試験との関連についての考察」
  松井市子 (新潟県立津南中等教育学校)
- "Applying the CEFR-J to English language textbook design"
  Colin Thompson (Josai International University)
- 「英語学習支援システムEnavis」
  服部正嗣 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
【オンデマンド・ワークショップ】
-「高校におけるスピーキング(発表):CEFR-Jに基づくタスク達成のための段階的指導」
  高田智子(明海大学)
-「Bレベルのライティング・タスクの作成」
  能登原祥之(同志社大学)
-「話すこと(やりとり)テストタスクの実施と採点―A2.2タスクに焦点をおいて」
  金子恵美子(会津大学)・小泉利恵(順天堂大学)
-「音声認識の入門」
  篠崎隆宏(東京工業大学)
CEFR-J 2019 シンポジウム in 京都
〇 日時:2019年3月23日(土)13:00 - 18:00〇 場所:同志社大学 今出川キャンパス 良心館 (RY) 2階
-- アクセス
-- キャンパスマップ: 良心館はキャンパスマップ上の22番の建物です。
〇 参加費:500円(資料代)
〇 参加申込:締め切りました
〇 協賛企業一覧: 協賛してくださる企業はこちら
〇 問い合わせ:東京外国語大学投野研究室 tonolab.tufs[AT]gmail.com
〇 プログラム(概要):
12:00 - 13:00 受付
13:00 - 13:10 挨拶
13:15 - 14:00 CEFR-J 活用ワークショップ I (パラレル4セッション)
14:05 - 14:50 CEFR-J 活用ワークショップ II(パラレル3セッション)
14:50 - 15:15 休憩(企業展示)
15:15 - 16:45 口頭発表(個人・団体・企業プレゼン含む)
17:00 - 18:00 ミニ茶話会(企業協賛による)
〇 プログラム(詳細): オンライン予稿集 [PDF:2.5MB] はこちらからご覧になれます。
12:00-13:00 | 受付 | |
---|---|---|
13:00-10:10@RY203 | 挨拶、趣旨説明、プログラム紹介 | 根岸 雅史 (東京外国語大学) 投野 由紀夫 (東京外国語大学) |
13:15-14:00 | WS1: CEFR-J Spoken Production の タスク・テスト作成 |
高田智子 (明海大学) 和泉絵美 (京都外国語大学) |
---|---|---|
14:05-14:50 | WS5: CEFR-J Listening のタスク・テスト作成 | 酒井英樹 (信州大学) |
13:15-14:00 | WS2: CEFR-J Spoken Interaction の タスク・テスト作成 |
金子恵美子 (会津大学) 小泉利恵 (順天堂大学) |
---|---|---|
14:05-14:50 | WS6: CEFR-J Reading の タスク・テスト作成 | 長沼君主 (東海大学) |
13:15-14:00 | WS3: CEFR-J Writing のタスク・テスト作成 | 中谷安男 (法政大学) 工藤洋路 (玉川大学) 能登原祥之 (同志社大学) |
---|---|---|
14:05-14:50 |
13:15-14:00 | WS4: CEFR-J Grammar Profile の紹介と活用法 | 石井康毅 (成城大学) |
---|---|---|
14:05-14:50 | WS7: CEFR-J Text Profile の紹介と活用法 | 内田 諭 (九州大学) |
15:15-15:35 | ALC NetAcademy NEXT ~CEFR-Jを用いたレベル設定~ |
中西亜希子 (アルク) |
---|---|---|
15:40-16:00 | CEFR-Jを用いた評価を取り入れたALTとの効果的なティーム・ティーチング -信州英語教育デザイン- | 宮坂るみ・木嶋美雪 (エー・トゥー・ゼット) |
16:05-16:23 | CEFR完全準拠のオンラインテスト ~Assessment for Learningとしての活用 |
歳清清華 (ピアソン・ジャパン株式会社) |
16:30-16:50 | CEFR-Jレベル判定機能及びレベルに応じた問題提示機能 | 赤池雅光・澤井亮平 (サインウェーブ) |
15:15-15:35 | レアジョブ英会話 スマートメソッドコースについて | 下又健 (レアジョブ) |
---|---|---|
15:40-16:00 | CEFR-Jを用いた4技能試験「Z会 リファール 英語CAN-DOテスト」の中学・高校での活用 | 土肥康輔 (Z会ソリューションズ) |
16:05-16:23 | CEFR-Jを用いた校内パフォーマンス評価タスクの妥当性とText Profileを用いた実践 | 松井市子 (新潟県立津南中等教育学校) |
15:15-15:35 | CEFR-Jに基づく高校生英語学習者の自己評価結果の分析
-アクション・リサーチによる授業改善における言語発達- |
村越亮治 (神奈川県立 国際言語文化 アカデミア) |
---|---|---|
15:40-16:00 | 話すこと(やりとり)テスト用タスク(A2.1まで)の信頼性 ―タスクをいくつ行えば安定したスコアが得られるか |
小泉利恵 (順天堂大学) 金子恵美子 (会津大学) Eric Setoguchi (UCLA) 印南洋 (中央大学) 長沼君主 (東海大学) |
16:05-16:23 | 自動スピーキングテストのための 日本人英語学習者発話の音声認識 |
篠崎 隆宏 (東京工業大学) 王 文博 (東京工業大学) |
16:30-16:50 | CEFRレベル自動判定ツールの紹介 | 奥村学 (東京工業大学) |
15:15-16:00 | CEFR-Jのテスト・タスク開発概観 | 根岸雅史 (東京外国語大学) |
---|---|---|
16:05-16:50 | Introduction to the CEFR-J and its resources (Presentation in English) Q & A session |
Yukio Tono (TUFS)" |
2017年度CEFR-J公開シンポジウム: CEFR-J 2018
10:00-10:15 | 開会の挨拶 | 投野 由紀夫 東京外国語大学 |
---|---|---|
10:15-11:00 | The CEFR-J Projectの全体像 | 投野 由紀夫 東京外国語大学 |
11:00-11:30 | 今回の科研の目的とtask-test作成の方法論と概要 | 根岸 雅史 東京外国語大学 |
11:30-11:50 | 研究発表1: SPOKEN INTERACTION [発表資料: PDF] |
小泉 利恵・金子 恵美子・印南洋・長沼君主 順天堂大学・会津大学・中央大学・東海大学 |
11:50-12:10 | 研究発表2: SPOKEN PRODUCTION |
和泉 絵美・高田 智子・小泉利恵・酒井英樹 京都外国語大学・明海大学・順天堂大学・信州大学 |
12:10-12:30 | 質疑応答 | |
13:30-13:50 | 研究発表3:WRITING | 中谷 安男・工藤 洋路・小泉利恵・能登原祥之・酒井英樹 法政大学・玉川大学・順天堂大学・同志社大学・信州大学 |
13:50-14:10 | 研究発表4:LISTENING | 印南 洋・酒井 英樹・長沼君主・和泉絵美・金子恵美子 中央大学・信州大学・東海大学・京都外国語大学・会津大学 |
14:10-14:30 | 研究発表5:READING | 長沼 君主・村越 亮治・能登原祥之・和泉絵美・工藤洋路 東海大学・神奈川県立国際言語文化アカデミア・同志社大学・京都外国語大学・玉川大学 |
14:30-14:45 | 質疑応答 | |
14:45-15:15 | COFFEE BREAK@学生ホール | |
15:15-15:35 | 研究発表6:Grammar Profile | 石井 康毅・投野 由紀夫 成城大学・東京外国語大学 |
15:35-15:55 | 研究発表7:Text Profile | 内田 諭 九州大学 |
16:00-16:20 | 研究発表8:CEFRレベル判定 | 林 正頼・奥村 学 東京工業大学 |
16:20-16:40 | 研究発表9:音声認識 | 篠崎 隆宏・加藤 択 東京工業大学 |
16:40-17:00 | 質疑応答 | |
17:00-18:00 | 参加無料の懇親会@学生ホール |
パラレルセッション① | ||
---|---|---|
10:00–10:45 (@1階 311教室) | ワークショップ1: CEFR-J の小学校での活用 |
酒井 英樹 信州大学 |
10:00–10:45 (@1階 312教室) | ワークショップ2: CEFR-Jとライティング指導 |
工藤 洋路 玉川大学 |
10:00–10:45 (@2階 321教室) | ワークショップ3: CEFR-J と L/R 評価 |
印南 洋 中央大学 |
10:00–10:45 (@2階 322教室) | ワークショップ4: CEFR-J Grammar Profileの活用 |
石井 康毅 成城大学 |
パラレルセッション② | ||
10:45-11:30(@1階 311教室) | ワークショップ5: CEFR-Jの中学校での活用 |
高田 智子 明海大学 |
10:45-11:30(@1階 312教室) | ワークショップ6: CEFR-J とスピーキング指導 |
能登原 祥之 同志社大学 |
10:45-11:30(@2階 321教室) | ワークショップ7: CEFR-J とライティング評価 |
中谷 安男 法政大学 |
10:45-11:30(@2階 322教室) | ワークショップ8: CEFR-J Text Profile の活用 |
内田 諭 九州大学 |
パラレルセッション③ | ||
11:30-12:15(@1階 311教室) | ワークショップ9: CEFR-J の高等学校での活用 |
村越 亮治 神奈川県立国際言語文化アカデミア |
11:30-12:15(@1階 312教室) | ワークショップ10: CEFR-J と L/R 指導 |
長沼 君主 東海大学 |
11:30-12:15(@2階 321教室) | ワークショップ11: CEFR-J とスピーキング評価 |
小泉 利恵 順天堂大学 |
11:30-12:15(@2階 322教室) | ワークショップ12: CEFR-J の大学での活用 |
和泉 絵美 京都外国語大学 |
セッション I | ||
---|---|---|
13:30-14:00 (@1階 311教室) |
CEFR-Jに基づいた語彙の学習ツールと文法の分析のご紹介 | 島田 浩史・土橋 弘昌 河合塾 |
13:30-14:00 (@1階 312教室) |
学習者が夢中になれるCEFR-Jを用いたタスク活動 | 濱地 亮太 関西大学大学院生 |
13:30-14:00 (@2階 321教室) |
CEFR-Jを活用したパフォーマンスタスク評価 | 松井 市子 新潟県立津南中等教育学校 |
13:30-14:00 (@2階 322教室) |
Global Scale of English: ensuring global standards meet local requirements | Jacqueline Martin Young Learners Project Lead, Global Scale of English, Pearson |
セッション II | ||
14:00-14:30 (@1階 311教室) |
CEFR-Jを用いた新しい4技能の指導・評価のあり方-「Z会 Asteria 英語4技能講座」の事例から | 阿部 春映・小林 裕紀子 株式会社Z会 ICT事業部・株式会社基盤学力総合研究所(Z会グループ) |
14:00-14:30 (@1階 312教室) |
The Development of and Students’ Ability to Utilize a Can-do Based Self-Assessment Sheet among Japanese Elementary School Children | 福田 景都 立教大学大学院生 |
14:00-14:30 (@2階 321教室) |
「学校が育成したい生徒像」に基づいたCAN-DOリストの作成と実践 | 佐々木 亮・川村 静香 静岡県立伊豆総合高等学校土肥分校 |
14:00-14:30 (@2階 322教室) |
The Zone of Proximal Development and Genre-based Output in the CEFR-J for Young Learners | Andrew Lankshear 郡山ザベリオ学園小学校 |
セッション III | ||
14:30-15:00 (@1階 311教室) |
CEFR-Jを用いた新しい4技能の指導・評価のあり方 -「Z会リファール英語CAN-DOテスト」の事例から |
小林 裕紀子・阿部 春映 株式会社基盤学力総合研究所(Z会グループ)・株式会社Z会 ICT事業部 |
14:30-15:00 (@1階 312教室) |
CEFR-J Wordlist(日本語版)と日本語教育専用に作られた語彙リストの比較に向けて―日本語教科書の語彙リストとの一致率調査― | 本田 ゆかり 東京外国語大学特別研究員 |
14:30-15:00 (@2階 321教室) |
CEFR-J を活用した自己評価が自律学習に与える効果 | 野月 理子 北海道教育大学院教育学研究科(釧路校) |
14:30-15:00 (@2階 322教室) |
CEFR-J-Based Placement Interviews in Higher Education: Emerging Themes from Post-Interview Questionnaires | Nicolangelo Becce & Christopher Hennessy 福井大学 |
15:00-15:30 | COFFEE BREAK@学生ホール | COFFEE BREAK@学生ホール |
セッション IV | ||
15:30-16:00 (@地下1階 003教室) |
CEFR-JによるCAN-DOリストを礎とした成城学園英語一貫教育改革 | 関 典明 成城学園 参与・学園長付 |
15:30-16:00 (@1階 311教室) |
高1生 スピーキング講座(初級者対応)とCEFR-J CAN-DOリストの活用 | 佐藤 進二 河合塾 |
15:30-16:00 (@1階 312教室) |
CEFR-J Wordlistを活用した日本語・英語共同学習eラーニング教材の開発と実践-高大接続による教科の垣根を越えた試み- | 三好 徹明・秋山 英治 愛媛大学附属高等学校・愛媛大学 |
セッション V | ||
16:00-16:30 (@地下1階 003教室) |
東京外国語大学 CEFR-J 準拠の27言語 e-learning システムの構築 | 投野 由紀夫・赤池 雅光・足高 圭介 東京外国語大学・サインウェーブ |
16:00-16:30 (@1階 311教室) |
CEFR-Jを活用した初中級者向けスピーキングテスト | 西田 紀子・小林 夏子 株式会社 教育測定研究所 |
16:30-16:30 (@1階 312教室) |
東京外国語大学―ブリティッシュ・カウンシルによる入試用スピーキング・テスト開発 ―CEFR-J✕27でつなぐアドミッション・カリキュラム・ディプロマ― |
根岸 雅史・安田 智恵 東京外国語大学・ ブリティッシュ・カウンシル |
16:30-17:30 (@地下1階 003教室) |
全体質疑・応答 & 討議 |
大学英語教育学会シンポジウム
学習者コーパスによる英語 CEFRレベル基準特性の特定と活用に関する総合的研究
研究成果報告シンポジウム
9:00-10:00 | 受付 | |
---|---|---|
10:00-10:25 | 開会の辞 CEFR-Jプロジェクトの概要 |
投野由紀夫 (東京外国語大学) [PDF] |
10:30-11:30 | 基調講演1: Updating the CEFR Descriptors: report on a project nearing completion. |
Brian North (Eurocentres Foundation) [PDF] |
11:40-11:55 | CEFR-J RLDのためのコーパス資源 | 投野由紀夫 (東京外国語大学) [PDF] |
12:00-12:30 | CEFR-J Grammar Profile のための文法項目の選定と頻度調査 | 石井康毅 (成城大学) [PDF] |
12:35-13:05 | コースブックからのCEFRレベルを識別する文法特徴の抽出 | 林正頼&奥村学 (東京工業大学) [PDF] |
13:05-14:00 | 昼食 | |
14:00-15:00 | 基調講演2: The English Grammar Profile |
Paula Buttery (Cambridge University) [PDF] |
15:05-15:35 | 語彙・構文特性に基づく英文テキストのCEFRレベル自動判定 | 荒瀬由紀 (大阪大学) [PDF] |
15:35-16:00 | コーヒーブレイク | |
16:00-16:30 | 学習者の英作文からのCEFRレベル特定に有効なエラー特徴の抽出 | 林正頼&奥村学 (東京工業大学) [PDF] |
16:35-17:05 | 会話学習データについての文法プロファイル | ブレンダン・フラナガン (九州大学) 金子恵美子(会津大学) 和泉絵美(同志社大学) 廣川佐千夫(九州大学) [PDF] |
17:05-17:30 | 全体討論 | |
18:00 | 懇親会(登録制) |
9:30-10:00 | 受付 | |
---|---|---|
10:00-11:00 | 基調講演3: Automated Making for Learner Language. |
Paula Buttery (Cambridge University) [PDF] |
11:05-12:10 | The Glocal Scale of English: extending the CEFR to support more learners |
Mike Mayor (Pearson Foundation) [PDF] |
---|---|---|
12:10-13:10 | LUNCH | |
13:00-13:30 | CEFR-J Text Profileの活用法 | 根岸雅史 (東京外国語大学) [PDF] |
14:10-14:40 | CEFR-J Error Profileの活用法 | 能登原祥之 (同志社大学) [PDF] |
14:40-15:00 | コーヒーブレイク |
15:00-16:00 | 基調講演4: What does the CEFR imply for teaching? |
Brian North (Eurocentres Foundation) [PDF] |
16:10-16:50 | 一般討論 | (進行: 根岸雅史) |
16:50-17:00 | 開会の辞 | 投野由紀夫 |
@102 | @103 | @104 | 11:05-11:35 | CEFR-Jとは何か? 投野由紀夫 (東京外大) [PDF] |
CEFR-J Profileのスピーキング指導への応用 相川真佐夫 (京都外大) [PDF] |
---|---|---|---|
11:40-12:10 | CEFR-Jを用いた評価 根岸雅史 (東京外大) |
CEFR-Jのプロファイルをライティング授業で活用 中谷安男 (法政大) [PDF] |
12:10-13:00 | LUNCH | LUNCH | LUNCH |
13:00-13:30 | English Sentence Patterns and Criterial Features for the CEFR Levels Yoshiyuki Notohara (Doshisha Univ.) [PDF] |
A Corpus-based Study on Relative Clause Constructions as Criterial Features for the CEFR Levels Yuka Takahashi (Postgrad, TUFS) [PDF] |
Modal Usage in CEFR-J for Effective Communication Yasuo Nakatani (Hosei Univ.) [PDF] |
13:35-14:05 | Mind map using profile information B. Flanagan, E. Kaneko, E. Izumi, & S.Hirokawa [PDF] |
Information Structures in Japanese Learners' Spoken English Emi Izumi (Doshisha Univ.) [PDF] |
CEFR-J Grammar Profile の教科書分析への応用 寺内一 (高千穂大) [PDF] |
14:10-14:40 | Extracting criterial features from requests produced by Japanese low-proficiency learners of English Aika Miura (Tokyo Univ. of Agriculture) [PDF] |
Verb Collocations and CEFR Criterial Features Satoru Uchida (Kyushu Univ.) [PDF] |
大学英語教育学会シンポジウム
全国英語教育学会シンポジウム
新しい英語能力到達度指標 CEFR-J
公開シンボジウム
2012年3月10日(土)
ブリティッシュ・カウンシル
特別講師:
Dr. Tony Green (University of Bedfordshire, UK)
Dr. Neil Jones (Cambridge ESOL, UK)
盛会のうちに終了しました
9:30-10:00 | 受付 | |
---|---|---|
10:00-10:15 | 開会の辞 歓迎の辞 来賓挨拶 |
投野由紀夫 (東京外国語大学) ジェフ・ストリーター (ブリティッシュ・カウンシル駐日代表) 山中伸一様 (文部科学省 文部科学審議官) |
10:15-10:20 | トニー・グリーン博士の紹介 | アリソン・ビール (ブリティッシュ・カウンシル 駐日副代表) |
10:20-11:20 | 基調講演1: English Profile: The Common European Framework for English |
トニー・グリーン博士 (英国ベッドフォードシャー大学) [PDF] |
11:25-11:55 | CEFR-J: その背景と開発の経緯 | 投野由紀夫 (東京外国語大学) [PDF] |
12:00-12:30 | CEFR-Jを用いた学生の自己評価アンケート | 中野美和子(早稲田大学) [PDF] |
12:30-14:00 | 昼食 |
@1031 | @1076 | 14:00-14:30 | 英語教師によるディスクリプタ並び替え課題とCEFR-Jの改善 尾関直子 (明治大学) [PDF] |
自己評価と実際の能力の関係(I): スポークン・プロダクション 相川真佐夫 (京都外大) [PDF] |
---|---|---|
14:30-15:00 | ディスクリプタに関する専門的意見のヒアリングとCEFR-Jの改訂作業 根岸雅史 (東京外大) [PDF] |
自己評価と実際の能力の関係(III): リスニング 椎名紀久子 (千葉大学) [PDF] |
15:00-15:30 | 自己評価と実際の能力の関係(II): スポークン・インタラクション 根岸雅史 (東京外大) [PDF] |
自己評価と実際の能力の関係(IV): リーディング 高田智子 (明海大学) [PDF] |
15:30-16:30 | コーパスに基づいたCEFR-Jの単語リストとその他の活用資料 投野由紀夫 (東京外大) [PDF] |
自己評価と実際の能力の関係(V): ライティング 中谷安夫 (法政大学) [PDF] |
16:00-16:20 | COFFEE BREAK | COFEE BREAK |
16:20-16:25 | ニール・ジョーンズ博士の紹介 | 小池生夫 (慶応義塾大学・明海大学名誉教授) |
16:25-17:25 | 基調講演2: The CEFR and its impact on learning the Asset Language case study @1031 |
ニール・ジョーンズ博士 (ケンブリッジESOL) [PDF] |
17:25-17:30 | 閉会 | 17:45-19:15 | 懇親会 @明治大学 アカデミー・コモン1階 カフェ・パンセ |
9:30-10:00 | 受付 | |
---|---|---|
10:00-10:10 | 開会の辞 | 投野由紀夫 (東京外国語大学) |
10:10-10:15 | 小池生夫博士の紹介 | 投野由紀夫 (東京外国語大学) |
10:15-11:00 | 基調講演3: |
小池生夫博士 (慶応義塾大学・明海大学 名誉教授) [PDF] |
Room1 @1086 |
Room2 @1087 |
Room3 @1095 |
Room4 @1096 |
|
---|---|---|---|---|
11:05-11:55 | Pre-A1レベルの指導法 高橋美由紀 (愛知教育大学) [PDF] |
スポークン・インタラクション (Bレベル) 尾関直子 (明治大学) [PDF] |
リスニング (Aレベル) 椎名紀久子 (千葉大学) [PDF] |
|
12:00-12:50 | A1レベルの指導法 高田智子 (明海大学) [PDF] |
スポークン・プロダクション (Bレベル) 笹島茂 (埼玉医科大学) [PDF] |
リスニング (Bレベル) 松井純子 (明海大学) [PDF] |
|
12:50-14:00 | LUNCK | LUNCK | LUNCK | LUNCK |
14:00-14:50 | A2レベルの指導法 緑川日出子 (昭和女子大学) [PDF] |
スポークン・インタラクション (Aレベル) 尾関直子 (明治大学) [PDF] |
リーディング (Aレベル) 高橋美由紀 (愛知教育大学) [PDF] |
CEFR入門 トニー・グリーン博士 |
14:55-15:45 | B1レベルの指導法 笹島茂 (埼玉医科大学) [PDF] |
スポークン・プロダクション (Aレベル) 相川真佐夫 (京都外大) [PDF] |
リーディング (Bレベル) (東京外大) [PDF] |
CEFR入門 トニー・グリーン博士 |
15:45-16:00 | COFFEE BREAK | COFFEE BREAK | COFFEE BREAK | COFFEE BREAK |
16:00-16:50 | 緑川日出子 (昭和女子大学) [PDF] |
C1/C2レベルの指導法 寺内一 (高千穂大学) [PDF] |
ライティング (Aレベル) 川成美香 (明海大学) [PDF] |
CEFRを用いたテスト開発 ニール・ジョーンズ博士 |
16:55-17:45 | CEFR-Jを用いた語彙指導 投野由紀夫 (東京外大) [PDF] |
CEFR-Jを用いた文法指導 村野井仁 (東北学院大学) [PDF] |
ライティング (Bレベル) 中谷安夫 (法政大学) [PDF] |
CEFRを用いたテスト開発 ニール・ジョーンズ博士 |
17:45-18:15 | 総括議論と閉会式 @1103 |
---|
2020年度科研会議
2020年度第7回内部会議
2020年度第6回内部会議
2020年度第5回内部会議
2020年度第5回内部会議
CEFR 2020 シンポジウム
2020年度第4回内部会議
2020年度第3回内部会議
2020年度第2回内部会議
2020年度第1回内部会議
2019年度科研会議
2019年度第4回公開会議
2019年度第3回内部会議
2019年度第2回内部会議
2019年度第1回内部会議
2018年度科研会議
2018年度第4回公開会議
2018年度第3回内部会議
2018年度第2回内部会議
2018年度第1回内部会議
2017年度科研会議
2017年度第4回内部会議
2017年度第3回内部会議
2017年度第2回内部会議
2017年度第1回内部会議
2016年度科研会議
2016年度第4回内部会議
2016年度第3回内部会議
2016年度第2回内部会議
2016年度第1回内部会議
2015年度科研会議
2015年度第4回公開会議
2017年度第2回内部会議
2017年度第1回内部会議
2016年度科研会議
2016年度第4回内部会議
2016年度第3回内部会議
2016年度第2回内部会議
2016年度第1回内部会議
2015年度科研会議
2015年度第4回公開会議
2016年度科研会議
2016年度第4回内部会議
2016年度第3回内部会議
2016年度第2回内部会議
2016年度第1回内部会議
2015年度科研会議
2015年度第4回公開会議
2016年度第2回内部会議
2016年度第1回内部会議
2015年度科研会議
2015年度第4回公開会議
2015年度科研会議
2015年度第4回公開会議
2015年度第3回公開会議
2015年度第2回内部会議
2015年度第1回内部会議
2014年度科研会議
2014年度第4回公開会議
2014年度第1回内部会議
2013年度科研会議
2013年度第4回公開会議
2013年度第3回会議
2013年度第2回公開会議
2012年度科研会議
2012年度第4回公開会議
2012年度第1回会議
2011年度科研会議
2011年度第4回内部会議
2011年度第3回内部会議
2011年度第2回内部&公開会議
2011年度第1回内部会議
2010年度科研会議
2010年度第4回内部会議
2010年度第3回内部会議
2010年度第2回内部会議
2010年度第1回内部会議
2009年度科研会議
2009年度第4回会議
2009年度第3回会議
2009年度第2回会議
2009年度第1回会議
ワークショップ
CEFR-J活用ワークショップ
2009年度第1回会議
ワークショップ
CEFR-J活用ワークショップ
盛会のうちに終了しました
